新人看護師の教育プログラム

新人看護師に対しプリセプターシップを基本とした職場適応の促進と基礎的な臨床実践能力の獲得を目的に新人教育の充実を図り、対象者の人格を尊重した資質の高い看護職員の育成に努めています。

新人看護職員研修

研修名 目的 目標 内容
新規採用者オリエンテーション
  • 病院スタッフの一員としての役割を認識し、心構えを持つ。
  • 当院の概要や関連業務を知り、医療チームの中での役割を知る。
  • 当院の組織の概要
  • 看護教育
  • 感染対策
  • 医療安全
  • 接遇
新人教育研修(1)
  • 精神疾患の理解を深め、看護実践に役立てる。
  • 精神疾患の知識と理解を深め、精神科看護師としての基礎を習得する。
  • 精神科診断学総論
  • 精神保健福祉法
  • 精神科急性期の看護
  • グループワーク
新人教育研修(2)
  • 精神疾患の症状や看護のポイントを理解し、看護実践に役立てる。
  • 精神疾患の知識と理解を深め、精神科看護師としての基礎を習得する。
  • 統合失調症について
  • 統合失調症患者の看護
  • 事例検討
新人教育研修(3)
  • 精神疾患の症状や看護のポイントを理解し、看護実践に役立てる。
  • 精神疾患の知識と理解を深め、精神科看護師としての基礎を習得する。
  • 気分障害について
  • 気分障害患者の看護
  • 事例検討
新人教育研修(4)
  • キャリアアップに役立てる。
  • 医療安全の理解を深め、安全な医療を学び、看護実践に役立てる。
  • キャリア支援について学ぶ。
  • CVPPPの基礎を習得する。
  • 専門看護師によるキャリアアップについて
  • CVPPP講義・演習
BLS実技研修
  • AHA2010ガイドラインに基づく、BLS(一次救命処置)の手技習得を目指す。
  • 正しい知識と適切な処置、心肺蘇生法を学ぶ。
  • 日本ACLS協会認定BLSヘルスケアプロバイダーによる実技講習
メンタルケアワークショップ
  • 新人看護師同士で気持ちの共有ができる。
  • 入職後、3・6・12か月後の悩みや現状を話しあい、1年間の振り返りを行う。
  • 学んだ事や困った事
  • 業務について
  • 人間関係について
  • 今後の課題

先輩看護師からのメッセージ

精神看護専門看護師  川藤 友里栄

専門看護師の活動としては、通常の治療やケアでは症状の安定や退院支援が難しい患者さんおよび家族を対象とした直接ケア、医療チームや看護師による治療やケアのパフォーマンス向上を目的としたコンサルテーション(相談)とコーディネーション(調整)、患者さんおよび家族や集団の権利を守るための倫理的問題や葛藤の解決(倫理調整)、看護の質の向上を目的とした教育、研究活動および院内研究指導を中心に活動しています。

精神科認定看護師  福岡 竜太郎

今日の精神科医療では、患者さんを入院医療から地域で支える在宅医療へ大きく転換しています。入院中も在宅中も治療を継続していくうえで精神科の薬物療法は重要です。患者を支えていくために必要な治療である薬物療法を患者さんと家族、そして医療者がしっかりと理解できるよう支援しています。また看護師の専門性やキャリアビジョンの確立など人材育成にも携わっており、質の高い医療・看護を目指しています。

精神科認定看護師  梅崎 真功

(一社)日本精神科看護協会は、精神科看護の対象として「精神科健康について援助を必要としている人々」としています。また、厚生労働省は精神科、身体科に関わらず地域包括ケアシステムの構築を目指し診療報酬改定を行っています。
精神科看護を取り巻く情勢の変化に合わせ、当院では精神科認定看護師が「専門的知識と技術」をもって、当事者やその家族の皆様が安心して地域生活を送れるように「こころの相談」と銘打ち、相談をお受けしています。

包括的暴力防止プログラム(CVPPP)インストラクター 看護師 矢野 恵

病院での教育研修は充実しており、スキルアップに繋げられる機会は多くあると感じています。また、病棟の特殊性も踏まえ専門性の高い看護が実践でき、学びも多くあります。
私は現在、CVPPP(包括的暴力防止プログラム)のインストラクターとして、院内や院外にトレーナー養成研修・トレーナーフォローアップ研修の開催に携わっています。CVPPPのインストラクターは7名、トレーナーは33名院内にいます。精神科だけでなく、一般科でも医療者が暴力を受ける可能性は存在しており、包括的に暴力を防止していく必要性は高いと感じています。患者さんに安全で安心できる医療を提供するにあたり、CVPPPでは、コミュニケーション技術の向上も出来、暴力のリスクアセスメントや安全な介入、デブリーフィングまで行う事ができます。医療者が暴力に対する適切な知識や技術を身につけていることで、対応への自信にも繋がります。そのため、メンタルヘルスの面でも需要が高まっている現状です。スキルアップできる環境で、やりがいを持って仕事ができ、育児に関しても周囲の理解が厚く、働きやすい職場だと思っています。